フンボルトペンギンの人為的なペア組み替え

2010年 第20回ペンギン会議全国大会

展示課 ○山田 篤

フンボルトペンギンは、CITESによって国際商取引が禁止されているため、附属書に掲載された1980年代初頭から現在に至るまで野生個体が輸入されていない。そのため、野生由来のファウンダー(創始個体)はすでに死亡しているか、生きていても繁殖不能な年齢に達している。2008年末の血統登録調査により、国内77施設で1675羽の飼育が確認されているが、近親交配を避けるためと、同一家系の子孫が増えすぎるのを防ぐために、繁殖制限を行っている施設が多い。 当館では、1977年に川原鳥獣店より12羽を購入して飼育を開始した。そのうちの8羽が繁殖に関与して、現在は74羽に増えている。少ないファウンダーからの繁殖であるため、当館も例に漏れず、近親交配を避けるための繁殖制限を行っている。

2008年末に形成されていた31ペアのうち、近親交配になるものが12ペア、オスが高齢で受精能力がないものが7ペア、どちらか一方が生理的もしくは遺伝的な異状で繁殖できないものが4ペア、メス同士のものが4ペアで、特に問題がなく繁殖可能なものはわずか4ペアであった。 フンボルトペンギン繁殖計画では、人為的なペアの解消がストレスを与えるとし、種卵の移動による新たな家系導入を推奨しているが、導入個体が自園館で飼育している個体と子孫を残すと、新たに近親交配となるペアが発生する恐れがある。当館でも、他の園館から種卵の移動による新たな家系導入を行っているが、導入個体と当館ファウンダー血縁個体がペアを形成して繁殖し、その繁殖個体が血縁上の問題で繁殖できない状態に陥っている。

そこで、今後の繁殖個体群の形成を優先し、人為的なペア組み替えの試みを下記の3例実施した。

  1. 2009年3月に、近親個体とペアを形成していたオスとメス各2羽を、ペアを人為的に解消して繁殖用隔離スペースに移動した。しばらくの間は4羽が一緒に行動していたが、3か月後の6月に1ペアが形成された。
  2. 上記の組み替えによって展示スペースに残されたオス1羽のペアリングもできた。この個体はペアを人為的に解消した1か月後に新たにペアを形成したが、相手が当該個体の子であったため、何度か人為的な操作(個体の移動)を行って血縁のない個体とのペアができた。このペアは9月に産卵したが、残念ながら胚の発生が止まって繁殖には至っていない。
  3. 昨年の繁殖個体(オス)がペアの相手を探していて次々と血縁のある個体とペアになった。そのため、2009年9月にメス同士のペアを人為的に解消して一方を隔離し、もう一方の個体と当該個体のペアリングを展示スペースで行った。2週間後に狙い通りにペアを形成したが、未だに巣を確保できないでいる。

以上の結果、全ペア数は29に減ったが、特に問題がなく繁殖可能なペアが7ペアに増加した(①の残りの2個体はペアリング中)。今後の繁殖に期待する。ただし、オスの高齢化が進んでいるため、あと2,3年で繁殖不能な年齢に達してしまうと考えている。その間にできるだけ受精卵を回収して仮親に預けて当館のファウンダー血縁個体を増やし、同時に種卵の移動による新たな家系導入も計画的に行って、当館の飼育個体群をより長く存続させようと考えている。

発表資料(別ページへジャンプします)

上部へ