みどころ情報

カマイルカが出産しました(2022/8/9)

 

親仔の最新情報はSNSでお知らせしています! > SNS一覧

新潟市水族館マリンピア日本海で飼育中のカマイルカが、8月9日に出産いたしました。当館では4頭目の出産となります。

イルカ屋内プールを出産・育仔専用として用いるため閉鎖し、引き続き母仔専用として用いるため、公開はしておりません。
また、母仔への刺激を極力減らすため、しばらくの間、母仔をご覧いただくことはできません。
なにとぞご理解くださいますよう、よろしくお願いいたします。

○個体情報
・仔個体
誕生日時:8月9日(火)午前8時21分
性別:メス
体長:103cm
出産場所:イルカ屋内プール

・母個体(愛称:イッチ)
搬入日:2015年2月15日
年齢:26歳(推定)

トドが誕生しました!

7月2日(日)未明にトドが生まれました。
現在は展示スペースで母仔ともに元気にすごしています。

親仔の最新情報はこちらで発信しています マリンピア日本海SNS

【出産概要】

1.出産日時   7月2日(日)午前4時47分

2.生まれたトドについて

性別:メス

母:愛称 パール
2011年6月15日マリンピア日本海生まれ
母 ナーシ(2017年死亡)
父 タケ(2019年死亡)

父:愛称 テツ
2016年7月10日伊勢シーパラダイス生まれ
2020年12月伊勢シーパラダイスから搬入

3.出産場所および現在の飼育場所

「マリンサファリ・ひれあしの入り江」展示スペース

トド出産 2023年7月2日 

トド誕生 2023年7月2日

 

フンボルトペンギンを搬入しました

飼育個体群の遺伝的多様性を保ち続けるためには、時々別集団からの導入が必要です。
今回は千葉市動物公園から3羽、伊勢シーパラダイスから2羽の計5羽がやってきました。
当面の間は、バックヤードで新しい環境に慣らしながらペアリングを行います。


最新情報はTwitterでお届けします!

バックヤードでのようす

移送のようす

2022年生まれのカマイルカ 愛称決定!

2022年に生まれたカマイルカの愛称が【コハク】に決定しました!

応募総数2,594通の中からスタッフが選びました。
(コハクと記入された方は3名)

命名理由は「イルカの仔(コ)+8月(ハ)+9日(ク)」です。

たくさんのご応募ありがとうございました。

産経新聞「飼育員日誌」連載中(新潟・長野・山梨県版)

産経新聞(新潟・長野・山梨県版)朝刊で、毎月第2・4土曜日「マリンピア日本海 飼育員日誌」を連載しています。
ぜひご覧ください。

<バックナンバー>
2020.04.11 「アクリルガラスの窓
2020.04.25 「イルカの体温
2020.05.09 「ビーバーのにおい
2020.05.23 「イルカの体重測定
2020.06.13 「クラゲの増やし方
2020.06.27 「魚は飲み物?
2020.07.11 「カマイルカの成長(歯)
2020.07.25 「ゴマフアザラシの繁殖
2020.08.15 「ペンギンの換羽
2020.08.29 「カマイルカの舌
2020.09.12 「チンアナゴの展示
2020.09.26 「バイカルアザラシ
2020.10.10 「コブダイ
2020.10.24 「イルカの健康管理
2020.11.14 「魚のウミヘビ
2020.11.28 「ビーバーの餌
2020.12.12 「ホンソメワケベラ
2020.12.26 「カワウソ
2021.01.09 「魚のヒレ
2021.01.23 「シナイモツゴ
2021.02.13 「アシカ・アザラシ
2021.02.27 「アカテガニ
2021.03.13 「イルカが出す音
2021.03.27 「クロサンショウウオ
2021.04.10 「動物の記録
2021.04.24 「アカムツの繁殖
2021.05.08 「小型ボートで近海調査と生物採集
2021.05.29 「フンボルトペンギン
2021.06.12 「動物の輸送容器
2021.06.26 「飛ばないペンギン
2021.07.10 「深海生物の展示
2021.07.24 「アシカとアザラシ
2021.08.14 「日本海のウミガメ
2021.08.28 「ビーバーの尻尾
2021.09.11 「ペンギンの鋭いくちばし
2021.09.25 「クラゲの餌
2021.10.09 「動物の体重測定
2021.10.23 「サメとエイ
2021.11.13 「魚の”脱皮”
2021.11.27 「ウミガラスって?
2021.12.11 「コシノハゼ
2021.12.25 「クラゲの餌
2022.01.08 「海水魚の採集
2022.01.22 「サンゴの争い
2022.02.12 「ハゼの生態
2022.02.26 「ゴマフアザラシの個体識別
2022.03.12 「アオリイカ
2022.03.26 「鰭脚類の寝姿
2022.04.09 「アミキカイウツボ
2022.04.23 「コンペイトウの成長
2022.05.14 「アカハライモリの成長
2022.05.28 「クマノミの生態
2022.06.11 「ウテナウミシダの構造
2022.06.25 「海藻と海草
2022.07.09 「イルカのメロン
2022.07.23 「屋外展示にいがたフィールド
2022.08.13 「イルカの音
2022.08.27 「ペンギンの輸送
2022.09.10 「「アカムツ」の由来
2022.09.24 「動物の観察と健康管理
2022.10.08 「毒のある魚
2022.10.22 「イルカの睡眠
2022.11.12 「両生類の餌
2022.11.26 「フンボルトペンギンの卵
2022.12.10 「エボシガイ

5月23日(火) マリンサファリ給餌解説について

5月23日(火)の午後にマリンサファリ換水清掃を予定していましたが、
作業日程変更のため通常通り14:30の給餌解説を行います。

 

【ラムサール条約認証記念】田んぼ体験 活動記録

参加者のみなさまへ ※参加募集は終了しています。
※ 予定通り行います。
  雨が降る場合がありますので、雨具と着替えを忘れずにお持ちください。(9/30 17:00更新)

<屋外活動での注意事項>
・蚊などが発生しています。虫除けスプレーや虫刺されの薬など、必要に応じてご用意ください。
・熱中症予防のため、こまめに水分補給をおこなってください。


【ラムサール条約認証記念プログラム】
> ラムサール条約の湿地自治体認証を受けた国内初の都市となりました(2022年 新潟市)

マリンピア日本海の屋外にある「にいがたフィールド」の「田んぼ」で行っている「田んぼ体験」の様子をお知らせします。
プログラム参加者とボランティアの皆様に協力いただき、管理しています。

◯8月1日(火)、12日(土)草取り、台風対策
水を抜かない田んぼの稲はどうしても根の貼りが弱くなりがちです。来週の台風への対策に、倒れやすい稲を紐で束ねてみました。せっかくの穗が水に浸かってしまわないように祈るばかりです。

8月1日

8月12日


◯7月16日(日)草ふみ5回め
無農薬で水を抜かない田んぼなので、稲の根に酸素を送り込む事が大事だと農家さんからアドバイスを頂き、「人の足が田んぼの栄養」という名言を胸に、優しく草踏みをしました。


◯7月2日(日)草ふみ4回め
弱々しかった稲が育ち、根もしっかりしてきたので、一旦草踏みは終了です。 水面を覆うほどに稲が育つのを祈りつつ、今後も邪魔な水草が生えてこないよう、しっかり見張っていようと思います。


◯6月25日(日)草ふみ3回め
3度目の田んぼ草踏みを行いました。今日もおたまじゃくしを発見。稲もおたまじゃくしも順調に育っている様子。さらには稲に止まったシオカラトンボのヤゴが羽化するところも見られました。


◯6月18日(日)草ふみ2回め
2回目の田んぼの草踏みを行いました。田んぼではモリアオガエルのおたまじゃくしも発見。今日は田んぼへ浸食してくる雑草と、田んぼに影を落とす大きな木の枝を除去。たくさん太陽を浴びて稲が元気に育ちますように。


◯6月11日(日)草ふみ1回め
田植え後初の「草踏み」をしました。稲以外の水草の成長を阻害し、土中の腐敗ガスを出して新鮮な空気を送り込みます。まだ一週間ですが、少し稲が成長したように感じます。


◯6月4日(日)田植え
参加者、スタッフ、ボランティアで田植えを実施しました。植えた稲は「コシヒカリ」です。すくすく育ちますように。


田んぼ体験では、6月から11月にかけて、①田植え、②稲刈り・はさがけ、③脱穀、④わら細工 を実施します。
参加者募集は終了しています。
【対象】4歳以上 ※小学3年生以下は保護者の参加が必要です。(申込の際に保護者のお名前もご記入ください)
【定員】25名 (応募者多数の場合は抽選となります)
【費用】おひとり2,000円 (1人1体験500円。体験4回分の費用を初回にまとめて徴収いたします)

【スケジュール】
①田植え
日時:6月4日(日)午前9時半〜正午ごろ
(小雨の場合は行いますが、荒天の場合は延期もしくは中止となります)

②稲刈り・はさがけ
日時:10月1日(日)午前9時半〜正午ごろ
(稲の成育状況で日程を変更することがあります)

③脱穀
日時:10月15日(日)午前9時半〜正午ごろ
(稲刈りの日程が変更された場合は変更することがあります)

④わら細工
日時: 11月5日(日)午前10〜正午
収穫したわらでリースなどの飾りを作ります。

※ 当選された場合、①~④全ての日程に参加していただきます。
※ 日時は天候や稲の育成状況などにより変更する場合があります。
※ 田植え~稲刈りまでに2回程度水草除去などを行います。
ボランティア活動のお声がけをさせて頂きますので
ご希望の方はぜひご参加ください。

【申込方法】
eメールでお申し込みください。
・メール件名:「田んぼ体験」
・本文:
(1)代表者の「郵便番号」「住所」「電話番号」「メールアドレス(必須)
(2)参加者全員(代表者含む)の「氏名」「年齢(学年)
▶ 申込先eメール prg@marinepia.or.jp

申込締切:5月23日(火) 午後5時 ※応募締切ました

応募者多数の場合は抽選となります。
抽選の結果は5月25日(木)にメールにてご連絡します。

※個人情報取り扱いについて

共催:新潟市

フンボルトペンギンを搬出しました

新潟市水族館マリンピア日本海では、種の保存を目的とした新たな血統による繁殖を目指し、3月31日に小諸市動物園へフンボルトペンギンを4羽搬出いたしましたのでお知らせいたします。

2021年生まれのカマイルカ 愛称決定!

2021年に生まれたカマイルカの愛称が【サチ】に決定しました!

応募総数1750通の中からスタッフが選びました。

たくさんのご応募ありがとうございました。

ドルフィンスタジアムでじっくり観察してください!

コトブキテッポウエビの巣作り

 

👆 「コトブキテッポウエビ」と「ハタタテネジリンボウ」は本館地下育成室で展示しています。

上部へ