調査・研究

鮮魚を用いたヤナギムシガレイの人工授精

2020年 JAA第1回水族館研究会


 新田誠 1), 八木佑太 2)
1) 新潟市水族館 展示課  2) 水産研究・教育機構 水産資源研究所 


ヤナギムシガレイTanakius kitaharaiは,北海道以南の日本沿岸に分布するカレイ科ヤナギムシガレイ属の魚であり、水深100~400mの砂泥底に生息する.日本海側では高値で取引される重要な水産資源であり,新潟市においては全国に誇る魚として,食の銘産品に指定されている.本種は,主に底びき網により漁獲されるため,親魚の生体での確保が難しい.当館では地域を特徴づける魚として本種の飼育に取り組み,漁獲された鮮魚を用いた人工授精による育成研究で成果を得たので報告する.
本種の産卵期は1~3月であり,2017年2月と3月に,新潟漁協新潟支所に水揚げされた鮮魚を用いて人工授精を実施した.採卵は,メスの腹部を圧迫して採卵する搾出法を用いた.採精は,搾出法では放精しないため,オスから精巣を取り出して細かく刻み,予め作成しておいた人工精漿に浸し,ネットで濾して精液を採取した.受精には乾導法を用いた.受精卵は,天然海域の表層水温と同じ約12℃で管理した.ふ化仔魚の育成は,約15℃で行い,着底後は約11℃とした.
親魚は,漁獲直後に海水に氷を入れた容器に収容し、低温で鮮度保持した状態で港まで輸送した.漁獲から人工授精までは,3時間以上を要した.人工授精は2検体で実施し,受精卵数は,2月が2,200粒(受精率33.4%),3月が200粒(受精率28.6%)であった.卵の管理は水温12.5(±0.48)℃で行ない,受精後5日目にふ化,ふ化仔魚数は2月では1,000個体(ふ化率44.6%),3月では0個体(ふ化率0%)であった.仔魚の育成は,水温14.9(±0.40)℃で行った.ふ化後3日で開口した.開口直後から,SPC(クロレラ工業㈱)で栄養強化したシオミズツボワムシを10個体/mlになるように給餌した.ふ化後23日目で斃死が目立ったが水温を10.9(±0.31)℃にすることで沈静化,ふ化48日目で着底個体が現れ、約200尾が着底した.
本種の天然魚による人工授精に関しては,1998年に新潟県水産海洋研究所で実績があり,受精率17.8%との報告がある.本研究の鮮魚による受精率は、生体による受精率を上回る28.6~33.4%であり,鮮魚による人工授精の有効性が認められた.2020年には,親魚の生息場所と同じ約12℃で鮮魚を輸送し人工授精を行った結果,受精率40~65%(n=2)で,生息深度と同じ水温で鮮魚保持すると,受精率が向上する可能性が示唆された.

ヤナギムシガレイ Tanakius kitaharai

ヤナギムシガレイ Tanakius kitaharai


水槽飼育のウケクチウグイに見られた単性類フタゴムシの一種の寄生

動物園水族館雑誌Vol.38No.3 1997

展示課 進藤順治


【要旨】
ウケクチウグイ Tribolodon sp. は秋田県南部から新潟県の日本海に注ぐ大きな河川に限られて生息し、ウグイ属の中では最も大きくなり、レッドデーターブックで危急種に分類され絶減の恐れのある種である。本館ではウケクチウグイを信濃川に生息する生物として、また種保存の啓蒙活動として飼育展示している。
1995年8月、飼育下のウケクチウグイにフタゴムシの一種Diplozoon sp. の寄生による重度の貧血症が発生した。Diplozoon 属は単性類に分類され、淡水魚の鰓に寄生し、虫体がX字状に合体結合した特徴的な形態を呈する寄生体である。  日本にはコイ、フナに寄生するフタゴムシ Diplozoon nipponicum とウグイ属に寄生するフタゴムシの1種Diplozoon sp. の2種が知られている。
フタゴムシ寄生魚が低色素性小球性貧血を起こすことが自然発生例で報告されているが、フタゴムシの1種である本寄生虫の飼育下での発生例は報告されていない。
今回、新潟市水族館で飼育中のウケクチウグイにフタゴムシの1種の寄生が見られたので、その経過と病態について報告する。
>>論文をダウンロード



ハンドウイルカの性周期

2007年1月 更新
展示課    石田 祐子


マリンピア日本海では、鯨類の成長や繁殖生理研究の一環として、血中のホルモン濃度を測定しています。

 ホルモンについて
ホルモンは、内分泌腺(下垂体・甲状腺・副甲状腺・膵臓・副腎・精巣や卵巣)から分泌される物質で、 体の各部の機能を保ち、増進する作用があります。
繁殖活動に関係の深いホルモンには、視床下部ホルモン・下垂体ホルモン・卵巣ホルモン・ 甲状腺ホルモン・上皮小体(副甲状腺)ホルモン・副腎皮質ホルモンなどがあります。これらが複雑に係わり合い、 繁殖活動を調節しています。
マリンピア日本海では、ハンドウイルカ Tursiops truncatus gilli の雌に対して、 繁殖期や妊娠の指標として測定することが可能な卵巣ホルモンのひとつであるプロゲステロンの濃度を調べています。
プロゲステロンは、雌の卵巣から分泌されるホルモンで、受精卵着床のための準備を行い、妊娠を維持する作用を持ちます。 排卵後に上昇し、妊娠すれば高い値が維持されるので、排卵や妊娠を確定する目安の一つになります。

 血中プロゲステロン濃度の測定方法
イルカの尾ビレの血管から約2mlの血液を採取し、抗凝固剤(ヘパリン)の入ったサンプル管へ入れます。 そのサンプルを4000回転/分で10分間、遠心分離させると約0.5mlの血漿を採取することができ、 血漿からプロゲステロン濃度を測定します。
基本的には2週間に1回の割合で血液採取を行っていますが、行動に変化がみられた時には採取頻度を上げます。

 結果
図は「クロ」(推定年齢:18才程度以上、体重:290~260kg)と「キャンディー」 (推定年齢:19才程度以上、体重:284~263kg)の2003年9月10日から2006年9月7日までのプロゲステロン濃度の変化を示したものです。
「クロ」は、2003年9月に19ng/mlと高い値がみられましたが、少しずつ下がっていき、12月には1.4ng/mlと低くなりました。 2004年1月から5月までの間は測定していませんが、5月から7月にかけて0.4~1.6ng/mlと低い値が続いたのちに、9月半ばまで10ng/ml以上の高い値でした。 この時に最高値19.7ng/mlがみられました。2004年12月から2005年7月にかけて0.6~0.1ng/ml以下の低い値が続いたのち、 7月後半と8月後半に高い値がみられ、その後から2006年9月現在まで0.9~0.2ng/mlと低い値が続いています。「キャンディー」は、2003年9月から20ng/ml以上の高い値が続いていますが、11月後半には0.5ng/mlと低い値がみられました。 2004年は、上昇と下降が繰り返されました。1、2月に低下した後、3月から高い値が続き、最高値の32ng/mlがみられ、6月には0.2ng/mlと低い値ののち、 7月から値が上昇していきますが、10月と12月に低い値がみられました。2005年1月から3月には、3.5~17.3ng/mlと比較的高い値がみられましたが、 4月から6月にかけて0.3~0.1以下の低い値がみられています。その後何回か高い値が見られたが、11月から2006年8月の最終採取まで低い値が続いています。


血液中プロゲステロンの周年変化


 考察
「クロ」は、2004年1月から4月間は未測定ですが、2005年のデータより、低い値が続いていた可能性があります。 2004年4月から2005年5月のデータから推測すると、冬から春にかけては排卵せず、夏から秋に排卵するという周期性がある様に思われます。 そして、2003年から2006年の4年間のプロゲステロン濃度を見比べてみると、 2003年から2005年の3年間では6月後半から7月前半にかけての間に排卵しているのがわかるので、 2006年も同様の時期に排卵が見られると思っていましたが、なかなか排卵がみられません。今年は排卵時期が遅れているのかもしれません。 9月以降に排卵がみられ、何回かプロゲステロン値の上昇・下降がみられたのち、12月頃には排卵が終わり、低い値が続くのかもしれません。

一方、「キャンディー」は、2004年と2005年のグラフをみると、春と秋に排卵しているのかなと思いますが、 2006年の冬から春にかけて採取ができなかったことや、採取間隔が空いているため、どうなのかよくわかりません。 もしかしたら、季節に関わらず高い値がみられて、年周期性はないのかもしれません。

2頭のグラフを見比べると、同じプール、同じ環境にいても、血中プロゲステロン濃度はシンクロしないこともわかりました。
今後は血中プロゲステロン濃度の変化が、単なる排卵周期を示すものなのか、あるいは、排卵→受胎→流産の可能性を示すものなのかを区別していければ良いと思われます。


採血

採尿

膣粘液採取


雄のカマイルカの性ホルモン周年変化についての知見

2005年1月
展示課    新田 誠


新潟市水族館では、雄のカマイルカLagenorhynchus obliquidens(体長220㎝、体重117㎏、飼育年数4年) の性ホルモン周年変化を把握する目的で、血液中のテストステロン値の測定を定期的に実施している。 血液中の性ホルモン濃度は、血漿を分析することにより得ることが出来るため、血液の採取が必要となる。 血液は、イルカをプールデッキと平行に仰向けに浮かせて静止させる、ハズバンドリーと称される行動を、 オペラント条件付けにより強化後、尾鰭の血管から注射針を用いて採取した。 採取した血液は、抗凝固剤(ヘパリン)を少量加えた後、遠心分離により有形成分と無形成分とに分離した。 分離後、無形成分である血漿を0.5ml採取し、 生化学分析機関である新潟臨床検査センターへテストステロン値の測定を依頼した。 テストステロン値測定を目的とした血液の採取は、2002年から定期的に行い、 テストステロン値の上昇が見られない時期では月に1~2回程度、 上昇が確認された後は、週に1回程度の間隔で実施した。 その結果、2003年に12検体、2004年に25検体の標本を得た。

  テストステロン値の変動範囲は2003年が29~1158ng/dl、2004年が35~4700ng/dlであった。 2003年では、6月6日に234ng/dlへの上昇が見られ、7月23日に1158ng/dlで最大となり、9月24日に106ng/dlまで下降した。  2004年では、5月11日に114ng/dlへの上昇が見られ、7月23日に4700ng/dlで最大となり、9月24日に99ng/dlまで下降した。 2003年、2004年ともに、若干のずれは見られたが、5月頃に上昇が見られ7月に最大になり、 9月に下降する傾向が見られた。 10月から翌年の4月までは、2003年2月24日の165ng/dlを除くと、29~99ng/dlの範囲で低い値で推移することから、 年周期での発情と認められる性ホルモン値の上昇は1回であり、5月から9月にかけて上昇することが確かめられた。 以上の結果から、飼育下の雄のカマイルカでは、 春から秋にかけて血液中のテストステロン濃度が上昇するという季節性を持つことが示唆された。



カマイルカ(♂)の血液中テストステロンの周年変化



〈引用文献〉
吉岡 基(1990)「内分泌系-繁殖生態との関連」宮崎信之・粕谷俊雄編『海の哺乳類』サイエンティスト社pp.14-22
紺野邦夫(1993)『n系統看護学講座 専門基礎3 生化学』医学書院
笠松不二雄(2000)『クジラの生態』恒星社厚生閣



 用語解説
<ホルモンとは?>
冷水域に生息している鯨類には春から夏にかけて繁殖期があると考えられている。 繁殖期とは、動物が発情に伴い交尾・出産・育児などの繁殖行動を行う時期のことであり、 これには体内で生成されるホルモンhormoneと密接な関係がある。 ホルモンとは、化学物質を直接血液中に送り出す腺組織(内分泌腺endocrine gland)から分泌される物質のことである。 ホルモンは血流に乗って、各ホルモンの作用する特定の器官(標的器官 target organ)に運ばれ、 代謝調節などの生理活性をコントロールする。ホルモンは、次の4つに分けられる。

(1) タンパク質性のもの
(2) ステロイド性のもの
(3) アミノ酸からなるもの
(4) その他、簡単な有機化合物

ホルモンを分泌する内分泌臓器には、下垂体(脳底部のトルコ鞍の陥凹部にあり、 前葉・中葉・後葉の3部からなる。)・甲状腺・上皮小体(副甲状腺)・ 膵臓・副腎髄質・副腎皮質・雌雄の性腺(精巣・卵巣)・松果体・消化管などがある。 下垂体の前葉から分泌されるホルモン(下垂体前葉ホルモン)を、 特定の内分泌腺を刺激してそのホルモンの分泌を促す刺激ホルモン(上位ホルモン)といい、 成長ホルモン・性腺刺激ホルモン・乳腺刺激ホルモン・甲状腺刺激ホルモン・ 副腎皮質刺激ホルモンの5種類が知られている。 これらの中で、繁殖行動を制御し、性ホルモンsex hormoneを刺激するホルモンが性腺刺激ホルモン (ゴナドトロピン gonadotropin)である。 性ホルモンとは、下垂体の性腺刺激ホルモンによって性腺(精巣および卵巣)と 胎盤から分泌されるステロイドホルモンの総称である。 性ホルモンを雄ではアンドロゲン androgenといい、雌では、卵巣からのエストロゲン estrogenと、 排卵後に形成され黄体から分泌されるゲスターゲン gestagenとに分けられる。性ホルモンの分泌は、 下垂体前葉から分泌される黄体形成ホルモン luteinizing hormoneによって調整を受けている。
黄体形成ホルモンとは、間質細胞に作用するホルモンで、性ホルモンの分泌を促す。 雌では濾胞の黄体化と排卵の促進が起こり、雄では精巣の間質細胞に作用してテストステロンtestosteroneの合成 を促進する。
テストステロンとは、精巣から分泌されるアンドロゲンの代表的なステロイドであり、 他にアンドロステンジオン・デヒドロエピアンドロステロンなどがある。アンドロゲンを分泌する精巣は、 多数の小葉組織からなっており、精細管と間質組織がある。精細管は精子を形成し、 間質組織の間質細胞はアンドロゲンを生成する。アンドロゲンには次のような作用や特徴がある。
(1)性的機能の発達促進:胎生期の性分化、生後の精子形成、精巣上体(副睾丸)・輸精管・前立腺・精嚢・陰茎 などの発育および機能の促進。
(2)タンパク質の合成促進。
性成熟個体では、発情に伴い血液中のテストステロンの合成が促進されることが予想されることから、 テストステロン値を測定することにより、雄の発情期を推定することが可能となる。


コシノハゼの生息地の発見と飼育

2020年3月
展示課 田村広野


コシノハゼGymnogobius nakamuraeは、新潟県と山形県に生息するハゼ科ウキゴリ属の淡水魚です。以前は、ジュズカケハゼ鳥海山周辺固有種と呼ばれていましたが、1907年に新潟県長岡市を基産地として新種記載されていたコシノハゼと同種であることが判明し、現在は、コシノハゼが標準和名に用いられています。環境省のレッドリストでは、ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高い絶滅危惧ⅠA類に評価されています。また、2019年に国内希少野生動植物種に指定され、「種の保存法」に基づき、捕獲や譲渡等が原則として禁止されています。
当館では、新潟県内の生息地の把握と生態の解明を目的に、環境省より捕獲等の許可を得て、2019年7月より調査を行っています。採集調査と採集個体のDNA解析による種判定により、新潟県下越地方の3箇所の溜池で生息を確認しました。さらに採集個体の一部を飼育することで、底砂に頻繁に潜り込む、夜間に活発になるなどの行動生態が明らかになりました。


コシノハゼ


生息する溜池




砂に潜る2個体(黒線楕円内)



夜間に活発になる


自作アイカップ作製について

1993年 第19回 動物園水族館海獣飼育技術者研究会

展示課 鈴木倫明 小川忠雄 鶴巻博之 ○田原正義


プロトタイプアイカップ作製方法と材料:市販されているゴム製の吸盤をオス型とし、 石膏によるメス型をつくりシリコン(KE-1092㈱信越化学工業)を流し込んで作製した。 このプロトタイプは、ほとんどの個体に装着可能だったが、1頭だけ目の周囲の起伏が微妙に影響して装着できなかった。 オス型となる吸盤を既製品に求めたのでは、吸盤の大きさ形状などの選択肢に制約があり、 オス型自体の作製の必要性が生じた。また、メス型の素材の石膏も、くり返し使用するには脆弱すぎることが分かった。 これらの問題点を考慮し、改良型アイカップを作製することにした。
改良型アイカップ作製方法と材料:軟質樹脂性の彫刻材(クリアートN0235-654㈱新日本造形)を加工してオス型をつくり、 シリコン(KE-1092)による型どりでメス型を作製した。メス型にR-6離型剤(国際ケミカル株式会社)を塗布し、 シリコンの強度・粘度・柔軟性などを考慮し、特性の異なるタイプのシリコン(KE-1402(㈱信越化学工業)と 併用触媒(CAT-1402㈱信越化学工業)を重量比10:1の割合で混ぜたものをメス型に流し込んで作製した結果、 若干の改良は必要なものの充分実用に耐えうるアイカップができた。


佐渡周辺での冷水系生物の収集、及び水中ロボットによる海底調査について

1992年 第37回水族館技術者研究会

展示課 ○長谷川順二


当館では、1990年のオープン以来、佐渡島の両津湾に生息する冷水系生物の飼育展示を行ってきた。 両津湾の冷水系生物の収集と、これら収集生物の環境展示を充実させるため、鳥羽水族館の協力のもとで行った海底調査について報告する。
収集:10月から5月まで行われているホッコクアカエビを主体としたエビ篭漁に乗船し、これに混獲される生物をこれまでに33種2644点収集した。 収集地点での水深は、200~500mである。輸送には、ポリエチレン製タンク2器(1トン、0.3トン)を用い、水温調整には海水氷を使用し、1~1.5℃を保った。
海底調査:調査期問は、1992年6月10~13日の3日間。調査には、漁船に乗船し、水中ロボット(三井造船RTV300)とアンダーウォーターカメラ(OSPREY杜)を用いた。 調査地点での水深は、150~250mであった。
収集した生物と、海底調査で得られた映像資料を参考に、合わせて展示することにより、より効果的な環境展示が行われた。今後も、このような調査と収集をひきつづき行いたいと思う。


新潟市水族館の役割としてのシナイモツゴの分布調査

1995年 第40回 水族館技術者研究会


展示課 ○加藤治彦


「絶滅のおそれのある野生生物」シナイモツゴ Pseudorasbora pumila pumila Miyadi は コイ目コイ科ヒガイ亜科モツゴ属の小型淡水魚で、「絶滅危惧種」ウシモツゴの基亜種である。 分布域は関東、東北地方とされているが、最近では新潟、山形、秋田、宮城4県での残存情報があるに過ぎない。 新潟市水族館では、1995年9月28日から10月26日にかけて、新潟県内及び隣接域における本亜種分布の現況を知るため調査を実施した。 調査は、自然保護センターとしてシフトしつつある水族館のパラダイムの中で、 「絶滅のおそれのある種の個体群とその自然生態系の保存を支援する活動」を行う 「分布域に立地する水族館の果たすべき役割の一分野」として位置付けられる。

目的:
1)野生生物の分布調査が水族館の恒常的な活動となった場合のコスト算出のための基礎データの収集。
2)シナイモツゴの分布状況の把握。

方法:
調査地では、水質測定及び捕獲器(セルビン、網素材のドウ)と手網による採集を行った。採集されたモツゴ属魚類 は双眼実体顕微鏡下で観察し、側線を標徴に、完全なものをモツゴ、不完全なものをシナイモツゴと同定した。

結果:
調査8日間で、総調査地数は43、調査費用は1回当たり約3千円であった。シナイモツゴは43調査地中9地点で採集され、 43調査地中3地点でモツゴが採集された。シナイモツゴとモツゴが同一調査地で採集されることはなかった。


座礁したハナゴンドウの保護、治療について

1998年 第24回 海獣技術者研究会

展示課 加藤治彦、進藤順治、野村卓之、大和 淳、平野訓子、○田村広野




1998年10月6日、新潟県村上市の三面川河口南側の海岸に、1頭のハナゴンドウ(雌、体長269cm)が、生きた状態で打ち上がった。この個体は、村上市から北に位置する山北町脇川周辺で、9月27日以来、数日にわたって陸上から視認 されていて、痩削が著しいため、当館で保護を試みた個体であることが体表の模様から判明した。
ハナゴンドウは、座礁時、瀕死の状態であったため、応急処置(補液、副腎皮質ホルモン剤、抗菌剤等の投与)を施した後、 当館に輸送した。担架に乗せ水中での姿勢を保持し、24時間体制で監視、治療にあたった。身体検査、血液検査と胃 内視鏡検査を定期的に行い、補液、抗菌剤、強肝剤、総合ビタミン剤等を投与し、強制給餌でイカを与えた。
10月10日、胃出血と肺炎が診断されたため、胃粘膜保護剤、呼吸促進剤と気管支拡張剤を投与し、餌料を消化酵素 剤を混ぜた流動食に変更した。10月12日からは、長期の吊起による体表のスレや床ずれが顕著になってきたため、1時間半程、介助により遊泳させた。10月14日、肺炎による呼吸不全で死亡した。生存期間は、保護より9日間であった。


治療の様子

漂着時



上部へ