キダイの人工授精と育成の試み

2015年 第60回水族館技術者研究会

展示課 新田 誠,吉田直幸

キダイDentex tumifronsは,青森県以南の日本海・千葉県以南の太平洋・東シナ海の水深80~200mに生息し,全長35㎝に達するタイ科魚類である.生体入手が困難なため,初期生活史に関する知見は乏しく,育成では,岡ら(1956)による1日齢までの記録しかない.育成個体の展示を目的として人工授精を試みた結果,1腹分の受精卵が得られ,8日齢までの仔魚の形態を記録した. 2015年10月16日に,新潟県長岡市の寺泊沖から親魚を入手した.雄は全長275mm,体重470g,雌は全長262mm,体重330gで,船上で搾出法による採卵と採精を行った.完熟卵と精子が同時に採取できなかったため,先に採取した精子を人工精漿中に保管し,完熟卵入手後に乾導法で受精させた.採卵数は約9,000粒で,受精率は約3%であった.卵は0.91±0.02㎜(n=10)の無色透明の真球形の分離浮性卵で,0.17㎜(n=10)の油球1個が認められた.水温22.7±0.7℃で,受精後36時間で孵化した.孵化仔魚は,全長2.00㎜(n=1)で油球は卵黄(長径0.83㎜)の後端に位置していた.筋節数は9+17=26で,黄色素胞が眼の後端,卵黄,尾部の第20~23筋節に見られた.2日齢(n=1)で眼の黒化,開口を確認,尾部の黄色素胞が消失し,卵黄の大部分が吸収された.6日齢(n=1)で卵黄と油球の吸収が確認された.育成水温は22.3±0.5℃で,12日齢まで生存した.受精卵は30Lパンライトで水温約22℃で管理し,孵化仔魚は500Lパンライトで約22℃で育成した.初期餌料には開口直後から栄養強化(SCP:クロレラ工業㈱)したS型ワムシ(約150μm)を15個体/mLで給餌し,飼育水には冷凍ナンノ(K-2:クロレラ工業㈱)を毎日15g添加した.開口直後の口径は130μm(n=1),1日後で185μm(n=1)であった.仔魚が卵黄吸収期以降も生存したため,S型ワムシは餌料として適合したと考えられた.

上部へ