アクアラボ内で飼育スタッフが20分程度解説を行います。
参加を希望される方は、開催時間までにアクアラボへ直接お集まりください。
定員は約25名です。
・時間やプログラムを急きょ変更する場合がありますのでご了承ください。
・プログラム開催時間以外のアクアラボは、自由解放となります。
日付 | 曜日 | 時間 | タイトル | 内容 |
2月10日 | 日 | 12:30〜 | アシカやアザラシの健康管理 | クイズを交えながら、アシカやアザラシの健康管理について紹介します。 |
2月11日 | 月 | 12:30〜 | ヤドカリの観察 | ヤドカリの体のつくりや餌を与えて食べる様子を観察します。 |
2月12日 | 火 | 13:00〜 | プランクトンってなんだろう? | プランクトンについて解説し、小型顕微鏡を使って観察します。 |
2月13日 | 水 | 13:00〜 | ペンギンはね | ペンギンのはねを顕微鏡で観察します。 |
2月14日 | 木 | 13:00〜 | イルカの体 | パズルを行い、イルカの体について解説します。 |
2月15日 | 金 | 13:00〜 | フグとハリセンボンの話 | フグとハリセンボンの特徴、違いなどについて解説します。 |
2月16日 | 土 | 13:00〜 | ウツボの話 | 普段かくれているとあまり見えないウツボの体のつくりについて解説します。 |
2月17日 | 日 | 12:30〜 | アメリカザリガニの観察 | アメリカザリガニの体のつくりを観察します。 |
2月18日 | 月 | 13:00〜 | クマノミの話 | クマノミの仲間や生態について解説します。 |
2月19日 | 火 | 13:00〜 | カエルの話 | カエルの体のつくりやエサの食べ方について、アマガエルを中心に解説します。 |
2月20日 | 水 | 13:00〜 | かんたん!にぼしの解剖 | 煮干しを手で解剖し、体のつくりを観察します。 |
2月21日 | 木 | 13:00〜 | 六角パズルをつくろう | 水族館の生物にちなんだパズルをつくります。 |
2月22日 | 金 | 13:00〜 | カワウソの話 | カワウソの体やヒトとのかかわり合いについて詳しく解説します。 |
2月23日 | 土 | 13:00〜 | クラゲの話 | ミズクラゲの一生や刺すしくみの紹介、餌を与えて食ベる様子を観察します。 |
2月24日 | 日 | 12:30〜 | タツノオトシゴの話 | タツノオトシゴを観察しながら、体のつくりや生態について解説します。 |