研究会発表 抄録集

研究会発表 抄録集

アカイサキの産卵行動と仔魚の形態

2018年 第63回水族館技術者研究会

展示課 新田誠

アカイサキ Caprodon schlegelii(ハタ科ハナダイ亜科アカイサキ属)は,水深40~300mに生息する深海性の種である.当館で飼育中の個体が水槽内で産卵したため,産卵行動と仔魚の形態の記録をおこなった.最初の産卵は2016年9月13日に,水温約14℃,水量2.5m3の水槽で確認された.産卵行動を4回観察した結果,親魚は雄1尾,雌2尾で,雄が雌を水面に誘導後,水面で放精,放卵するのを確認した.産卵時刻は6時40分~8時50分,1尾の産卵は1日1回であったが,同日に2尾の雌による産卵も確認された.産卵は2017年2月27日まで継続し,計37回行われた.卵は,水量30Lの水槽で,水温19.0~24.6℃でふ化まで管理し,仔魚は,水量500Lの水槽で,水温19.2~25.8℃,栄養強化したS型ワムシを給餌して育成した.浮上卵を回収して計数した結果,1日の産卵数は1,160~54,230粒,受精率は4~93%であった.卵径は0.89±0.01㎜(n=10),真球形の無色透明の分離浮性卵で,0.19㎜の大油球1個が確認された.ふ化は,受精23時間後に開始され,ふ化数は0~14,790尾、ふ化率は0~100%であった.ふ化直後の全長は1.88±0.17㎜(n=7)で,膜鰭を呈し,眼の黒化は見られず,口と肛門は未開口であった.黄色素胞が体側背面と腹面に各1個,黒色素胞が背面に5個,腹面に4個見られた.3日齢で口と肛門が開口した.18日齢で腹鰭の原基が形成され,24日齢で腹鰭に鰭条が形成された.育成は,最長で28日齢までであった.仔魚の形態では,腹鰭の発達が早く,膜鰭分化前に鰭条が形成されるのを確認した.しかし,ハタ科に特徴的な腹鰭鰭条の伸長は見られなかった.育成では,天然海域の標本と比べ,体長に対する器官形成が遅れていたため,死亡原因を成長不良と推測した.成長不良は育成水温に起因する事例が知られるため,適性水温の解明が今後の課題となった.

人工授精によるアカムツの育成

2017年 東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会

新田誠(新潟市水族館マリンピア日本海)
八木佑太(国立研究開発法人水産研究・教育機構日本海区水産研究所)
飯田直樹(富山県水産漁港課)

 

アカムツはノドグロとも呼ばれるいわゆる「高級魚」で、日本海側の地域での知名度が高い。新潟市水族館では、本種への来館者の関心が高いことから、地域の自然を紹介する上で重要な魚種と位置付け、生体入手を試みてきた。しかし、生息深度が200m前後であることや生息海域が特定できないことなどが障壁となり、展示は困難な状況にあった。
新潟市水族館では、2008年にアカムツの地域漁獲調査を行い、底びき網と刺し網漁への乗船機会を得て、生体展示を目的とした採集を開始した。しかし、底びき網では、袋網の中で長時間圧迫されることが致命傷となり生体確保には至らず、刺し網では、圧迫によるダメージを受けにくいことで生体確保および水族館までの輸送は可能であったが、減圧症や擦過傷が酷く、長期飼育ができなかった。また、本種は採集後の餌付けが難しく、飼育時に栄養不足に陥りやすいという難題もあった。採集の過程で、新潟県寺泊海域で9月以降に漁獲された個体が性成熟していることを発見し、2010年からは、育成による生体展示へと方針転換し、人工授精の実施に至った。
親魚は、9月中旬に刺し網によって漁獲された個体で、漁獲後、すぐに約13℃に冷却した水槽に入れて生存させた。搾出法で採卵・採精を実施し、乾導法による受精を試みた結果、受精卵の入手に成功した。仔魚の育成では、最長で20日齢までの生存に留まった。2013年からは、展示のほか、資源管理への応用も含めた共同研究として、新潟市水族館、国立研究開発法人水産研究・教育機構日本海区水産研究所(以下、日水研)、富山県農林水産総合技術センター水産研究所(以下、富山水研)の3機関で育成技術開発に取り組んだ。共同研究では2012年までの斃死の原因究明を行い、仔魚期の育成水温についての検討をした。天然海域での調査を実施し、仔魚の出現状況や産卵盛期(9月)における水温の鉛直構造を分析した結果、22~23℃が適していることを解明した。育成の過程で、浮上による大量死など難題も生じたが、技術の改善により約200尾を稚魚期まで育成させることに成功し、2014年からは国内初となる1歳齢の育成個体100尾の展示を開始することができた。2016年には2~3歳魚約700尾の常設展示が実現し、地域性の高い生物を通じた自然・環境教育という、目的にかなう展示が可能となった。
育成技術は生物特性の解明や資源管理にも応用され、2013年には日水研による耳石の日齢解析、2016年には富山水研による6カ月齢魚の放流試験が行われた。また、2017年9月には、育成個体約70尾が成熟年齢の4歳に達したのを機に、繁殖習性解明と第2世代育成への取り組みを開始した。

クロベンケイガニの飼育下繁殖について ~アカテガニとの種間比較~

2017年 北海道・関東東北ブロック水族館技術者研究会

展示課 原田 彩知子

クロベンケイガニ Chiromantes dehaani は十脚目ベンケイガニ科アカテガニ属に分類される陸生のカニで,太平洋側は宮城県以南,日本海側は青森県以南,南西諸島,台湾,中国,韓国に分布する.本種のゾエア幼生から稚ガニにいたる飼育知見は少ない.飼育下繁殖による育成記録を報告する.また,近縁種のアカテガニとの比較も行う.
親個体は2015年6月21日に阿賀野川河口域で採集した.同年10月3日にアクリル水槽に,オス1個体とメス3個体を収容し,展示した.室温25 ℃,餌は冷凍アカムシ,冷凍アルテミア,エビカニ用配合飼料を週5回の頻度で与えた.2016年2月7日に抱卵を確認し,幼生放出前に海水を4 L入れたポリプロピレン製水槽へ移動した.2月24日に放出されたゾエア幼生を発見し,クレーゼル水槽へ収容した.止水下で弱く通気を行った.毎日1/3換水を行い,ワムシと冷凍緑藻類を与えた.メガロパ期で海から河口へ遡上することから,メガロパ幼生を確認後は9日かけて1/4海水まで希釈した.餌は上記に加えて栄養強化したアルテミアノープリウス幼生も与えた.着底後のメガロパ幼生は,1/4海水を2 L入れた円形のガラス製容器に移動し,餌は冷凍コペポーダに変更した.稚ガニには冷凍コペポーダ,冷凍アルテミア,エビカニ用配合飼料を与えた.
クロベンケイガニの抱卵期間は13~16日,アカテガニ19~28日であり,25 ℃設定下では年中抱卵した.クロベンケイガニの脱皮は水温24.0~26.0 ℃下にて約3日間隔で観察され,アカテガニは約4日間隔だった.メガロパ幼生は13日齢,稚ガニは23日齢から見られはじめ,アカテガニ (メガロパ期17日齢,稚ガニ28日齢から) に比べて早く変態に至った.アカテガニは513日齢から繁殖を確認した。今後は同条件におけるクロベンケイガニの繁殖開始齢を確認したい.

キダイの人工授精と育成の試み

2015年 第60回水族館技術者研究会

展示課 新田 誠,吉田直幸

キダイDentex tumifronsは,青森県以南の日本海・千葉県以南の太平洋・東シナ海の水深80~200mに生息し,全長35㎝に達するタイ科魚類である.生体入手が困難なため,初期生活史に関する知見は乏しく,育成では,岡ら(1956)による1日齢までの記録しかない.育成個体の展示を目的として人工授精を試みた結果,1腹分の受精卵が得られ,8日齢までの仔魚の形態を記録した. 2015年10月16日に,新潟県長岡市の寺泊沖から親魚を入手した.雄は全長275mm,体重470g,雌は全長262mm,体重330gで,船上で搾出法による採卵と採精を行った.完熟卵と精子が同時に採取できなかったため,先に採取した精子を人工精漿中に保管し,完熟卵入手後に乾導法で受精させた.採卵数は約9,000粒で,受精率は約3%であった.卵は0.91±0.02㎜(n=10)の無色透明の真球形の分離浮性卵で,0.17㎜(n=10)の油球1個が認められた.水温22.7±0.7℃で,受精後36時間で孵化した.孵化仔魚は,全長2.00㎜(n=1)で油球は卵黄(長径0.83㎜)の後端に位置していた.筋節数は9+17=26で,黄色素胞が眼の後端,卵黄,尾部の第20~23筋節に見られた.2日齢(n=1)で眼の黒化,開口を確認,尾部の黄色素胞が消失し,卵黄の大部分が吸収された.6日齢(n=1)で卵黄と油球の吸収が確認された.育成水温は22.3±0.5℃で,12日齢まで生存した.受精卵は30Lパンライトで水温約22℃で管理し,孵化仔魚は500Lパンライトで約22℃で育成した.初期餌料には開口直後から栄養強化(SCP:クロレラ工業㈱)したS型ワムシ(約150μm)を15個体/mLで給餌し,飼育水には冷凍ナンノ(K-2:クロレラ工業㈱)を毎日15g添加した.開口直後の口径は130μm(n=1),1日後で185μm(n=1)であった.仔魚が卵黄吸収期以降も生存したため,S型ワムシは餌料として適合したと考えられた.

飼育下におけるロクセンスズメダイの育成

2015年 第60回水族館技術者研究会

展示課 西村祐加里,澁谷こず恵,新田誠

ロクセンスズメダイAbudefduf sexfasciatusは,神奈川県三浦半島~琉球列島の水深1~20mに生息するスズメダイ科オヤビッチャ属の魚類である.2014年6月に水量40㎥,水温21.5℃の水槽で擬サンゴを産卵床とした自然産卵が観察されたため,育成を開始した.本報告は,2015年8月29日に採取した卵から仔稚魚の育成にともなう個体の形態変化を記録したものである.卵は,孵化直前に産卵床ごと取り外し,500Lパンライトに収容した.飼育水は循環させ, 起流ポンプ(Koralia 5200:Hydor)を用いて5秒間隔で水流を当てた.照明は30W蛍光灯を日中のみ点灯した.孵化後は,産卵床を取り出し,仔魚の育成を行った.飼育水は循環させ,冷凍ナンノ(K-2:クロレラ工業)を15g/日添加した.照明は24時間点灯し,稚魚期以降は夜間に消灯した. 水温は,仔魚の成長促進を目的に,卵管理時は約27℃,仔魚育成時は約28℃に設定した.15日齢で育成個体が2個体となったため,以降の記録は生体観察とした.孵化後0-12日齢まで栄養強化(SCP:クロレラ工業)したS型ワムシを給餌し,11日齢からは強化アルテミアを併用給餌した.卵は長径1.32±0.03mm,短径0.59±0.10mm(n=5)の繭型をした付着沈性卵で卵黄が赤色を呈していた.産卵から最初の孵化までは,121時間を要した.孵化仔魚は,全長2.89±0.03 mm(n=5)で,油球(0.26±0.03mm)が卵黄(0.44±0.01mm)の腹面前方に位置していた.黄色素胞が卵黄上部および眼の後端から第3筋節にかけて密に見られた.口の形成は認められたが開口はしていなかった.開口は12時間後に確認された. 16日齢で1個体が着底し,稚魚期への移行が推測された.着底直後の体色は全身黒色を呈し,模様は認められなかった.23日齢で黒色横帯が4本出現し,25日齢で5本となった.30日齢で尾鰭上下両葉に黒色帯が現われ,成魚と同様の体色を示した.

上部へ